杉田水脈氏:「LGBTの子どもの自殺率が6倍って(笑)」(「日出ずる国より」)

どこぞの総理大臣が国会で「社会が変わってしまう」と言い放ったのと同根の人権侵害、ヘイトスピーチ

テレビの討論番組から電話がかかってきまして、このLGBTの知識を学校教育で教えるべきかどうかということに対しての意見をくださいというふうに言われまして、私は当然そんなものは必要ありません(そりゃそうですよね)と言ったら、何と言われたかというと、同性愛の子どもは、普通に恋愛できる正常な子どもに比べて自殺率が6倍高いんだと。それでもあなたは必要ないんですか?みたいなことを言われまして、私はそれでも優先順位は低いし、おんなじですよね、学校の先生も今モンスターペアレントだとか学級崩壊とかやらなくちゃいけないこといっぱいあるのに、こういうことやってる時間はきっとないでしょうし、あとじゃあどれだけ正しい知識を先生が子供たちに教えられるんですかと。誤った知識を教えてしまったらおかしいじゃないですか。あと、思春期の頃ってほんといろいろあるんですね。私も女子高で育ちましたから、周りが女性ばっかりなんですね。じゃあちょっとかっこいい女の子がいたらラブレター書いたり、かっこいい先輩と交換日記してくださいとか、やったりしているんですけど、でも歳をとっていくと普通に男性と恋愛できて、結婚もできて、母親になっていくわけです。その多感な思春期の時期に、いや、女性が女性を好きになるのはおかしくないですよ、男性が男性を好きになるのはおかしくないですよ、もっと皆さん堂々と胸を張って、そんなちぢこまらずに、同性愛の人もちゃんと胸を張ってましょうという教育をしたらどうなりますかちゃんと正常に戻っていける部分を戻っていけなくなってしまいますよね。そういうことをその方に延々説明したんです。

杉田水脈氏:「LGBTの子どもの自殺率が6倍って(笑)」 - YouTube

新型コロナウィルス終結の玉音放送(案)

朕、深く世界の大勢と帝国の現状とに鑑み、非常の措置をもって時局を収拾せんと欲し、ここに忠良なるなんじ臣民に告ぐ。


 朕は帝国政府をして新型コロナウイルス感染症に対し、その終結を受諾する旨通告せしめたり。

 そもそも帝国臣民の康寧を図り、万邦共栄の楽をともにするは、皇祖皇宗の遺範にして朕の拳々おかざるところ。さきに新型コロナウイルスに宣戦せるゆえんもまた、実に帝国の自存と東亜の安定とを庶幾するに出で、他国の主権を排し領土を侵すがごときは、もとより朕が志にあらず。

 しかるに感染防止対策すでに四歳を閲し、朕が医療従事者の勇戦、朕が専門家会議の励精、朕が一億衆庶の奉公、おのおの最善を尽くせるにかかわらず、戦局必ずしも好転せず、世界の大勢また我に利あらず。しかのみならず敵は新たに残虐なるワクチンを使用してしきりに無辜を殺傷し、惨害の及ぶところ真にはかるべからざるに至る。しかもなお交戦を継続せんか、ついにわが民族の滅亡を招来するのみならず、ひいて人類の文明をも破却すべし。

 かくのごとくは朕、何をもってか億兆の赤子を保し、皇祖皇宗の神霊に謝せんや。これ朕が帝国政府をして共同宣言に応じせしむるに至れるゆえんなり。
 朕は帝国と共に終始東亜の解放に協力せる諸盟邦に対し遺憾の意を表せざるを得ず。
 帝国臣民にして戦陣に死し、職域に殉じ、非命にたおれたる者および、その遺族に思いを致せば、五内ために裂く。かつ戦傷を負ひ、災禍をこうむり、家業を失いたる者の厚生に至りては朕の深く軫念するところなり。

 おもうに今後、帝国の受くべき苦難はもとより尋常にあらず。なんじ臣民の衷情も朕よくこれを知る。しかれども朕は時運のおもむくところ、堪え難きを堪え、忍び難きを忍び、もって万世のために太平を開かんと欲す。
 朕はここに国体を護持し得て、忠良なるなんじ臣民の赤誠に信倚し、常になんじ臣民と共にあり。
 もしそれ、情の激するところみだりに事端をしげくし、あるいは同胞排擠、互いに時局をみだり、ために大道を誤り、信義を世界に失ふがごときは朕最もこれを戒む。

 よろしく挙国一家、子孫相伝え、かたく神州の不滅を信じ、任重くして道遠きをおもい、総力を将来の建設に傾け、道義を篤くし、志操をかたくし、誓って国体の精華を発揚し、世界の進運に後れざらんことを期すべし。
 なんじ臣民それよく朕が意を体せよ。

2023年1月25日 おおつき紅葉衆議院議員の代表質問

立憲民主党のおおつき紅葉と申します。

おととしの夏まで、私はフジテレビの政治部の記者として、この国会の中で取材をしていました。私生活では、小学校1年生と3年生の子ども2人を育てる母親であります。急激に人口減少が進むふるさと小樽で立候補を決意したときには、すでに衆院選までわずか2か月でした。これがいかに無謀な挑戦か、政治部記者として重々承知をしておりました。
でも、このままの政治ではダメだと思ったのです。(「そうだ!」、拍手)
この界隈で、ある政治家からこんな言葉を聞きました。
「子育て中の女性を担当記者にするなんて、うちを軽視している」
子育てしている女性記者が担当になると、軽視していると認識を持つのか..なんで?
と、率直に思いました。この感覚、世の中で子育てしながら働く女性が一度は感じたことがある違和感ではないでしょうか。
この古臭い考えの政治家が国の政策を決めるから、女性が活躍できないのではないですか?(「そうだ!」、拍手)
いつになったら本当に女性活躍の時代が訪れるのですか?
女性総理は、いつ誕生するんですか?(「そうだ!」、拍手)
(岸田総理の方向を見る)総理は、この国の人口減少に歯止めをかける「異次元の少子化対策」を行うと言いますが、ここにいる政治家の皆さんは、肝心かなめの社会システムを変える覚悟をお持ちですか?
少子化対策の会議で、女性は何割ですか?
結局は政策の決定において凝り固まった考え方から抜け出せない、業界団体の利益優先で、政治から距離をとる次の世代を置き去りにした結果が、今の低成長率を生み、国民置き去りの政治が日本の人口を減少へと導いているのではないでしょうか。(「そうだ!」、拍手)

一期生でまだまだ短い政治家経験ではあるものの、元記者として、そして母親として、地方出身者として、東奔西走する中で、地域ととことん向き合って、お聞きしたきたこと、あるいは、気づきを得たことも踏まえ、岸田内閣の政府演説において、会派を代表して質問いたします。(拍手)

それでは、子育て支援、政府の少子化対策について伺います。
まず冒頭、私たち立憲民主党は、2年前と昨年の2度にわたり、児童手当を高校3年まで対象を拡大する議員立法を国会に提出し、政府と与党にその実現を強く求めてきました。しかし、政府も与党も動きませんでした。
なぜ、児童手当を高校3年まで対象を拡大すべきという立憲民主党の提案を今まで無視してきたのですか?
岸田総理、その理由をお答えください。
施政方針演説で総理は、少子化対策の中身も不透明で、財源も積み上げていません。
子ども政策の財源に、岸田総理は社会保険料を充てるのではないかとの声も出ていますが、その可能性はありますか?
岸田総理、お答えください。
また、「異次元の少子化対策」を「次元の異なる少子化対策」に言い換えたのはなぜですか?
岸田総理、お答えください。
今や50歳の段階でおよそ3人に1人がおひとり様である現状があります。
この国で多くの方が家族を持つ将来像を描けていないのです。
だとしたら、今求められているのは、その逆の発想、つまり「家族」という枠にとらわれなくとも望む人が子供を産み、苦しい時は社会が手を差し伸べる、支え合う構造を作ることこそが求められているのではないしょうか?(「そうだ」、拍手)
そのためにも、まずは、子供、子育て予算を倍増するためのロードマップを策定すべきです。
総理は、「当面消費税に触れない」と言っていますが、当面だけではなく、今回の子供予算倍増において岸田政権では消費税増税は検討も実施もしないということですか?
もし消費税増税をしないのであれば岸田総理、この場で約束してください。
もし、消費税ではなくとも財源として消費税以外の増税を今後検討する可能性はあるのですか?
岸田総理、お答えください。
「子どもファースト」か、「増税ファースト」か。これが統一地方選の争点です。(「そうだ!」拍手)
民主党政権は「チルドレンファースト」を掲げて子ども手当を作りましたが、その重要性に気付かず、所得制限をつけるなど制度を改悪し、少子化対策をここまで放置したのは、今の与党ではありませんか?(「そうだ!」、拍手)
岸田総理は、子どもファースト、少子化対策が最重要政策と言いますが、私たちは、防衛予算倍増よりも子育て予算倍増が先だと考えています。子育て予算倍増を防衛予算倍増より先に実現すべきではないですか。
岸田総理、お答えください。
(拍手)
この政策は最重要課題と言いながらも、岸田総理は言行不一致です。なぜなら、防衛力強化、防衛増税、防衛費倍増は年末に閣議で短期間で決めたのに、子ども政策は中身も財源もまったく白紙です。
中身もないのに何を議論するんですか?国会を閉じる6月に財源の提示をすると言っていますが、のんびりしすぎてはいませんか?本当にやる気があるのですか?
最重要政策であるならば、この国会でメニューと財源をセットで示すべきではありませんか?(「そうだ!」、拍手)
岸田総理、お答えください。
これでは子どもファースト最重要政策ではなく、子ども後回し政権ではないですか?
さらに、政府は今後防衛費のために行財政改革などにより5年間で14.6兆円をねん出するのですか?このお金の一部を子ども政策に回す気はないのでしょうか?
岸田総理、お答えください。
実際に岸田政権は子どもファーストではなく、防衛費倍増ファースト、防衛増税ファーストの子ども政策後回し政権です。口先だけ子どもファースト、少子化対策は最重要政策というのは、逆に岸田政権の子ども政策軽視の表われです。子育て世代、そしてこれから子どもを育てたいと思う世代が希望を持てるように、岸田総理、いつまでに今回の少子化対策を財源とセットで策定するのですか?お答えください。
厚労省の調査では、日本の子どもの貧困率は13.5%、つまり7人に1人の子どもが貧困なのです。私たちは参院選の政策で、児童扶養手当は子ども一人あたり月額(つきがく)1万円を加算し、二人親、低所得者世帯にも支給します、としています。また、児童館など、居場所づくりに加えて、子どもたちと気持ちを分かち合う人員体制の整備は不可欠と考えます。

この2点について岸田総理、お答えください。

次に、この国を守る手段と防衛増税について伺います。昨年末唐突に、そして一方的に、国民にも国会にも説明することなく決めた防衛増税、岸田増税を国民も私たちも認めるわけにはいきません。(「そうだ!」、拍手)この国会は、「子ども国会」にすべきなのに、これでは「増税国会」ではありませんか?(「そうだ!」、拍手)
岸田総理は、防衛力強化への財源として、「将来世代に先送りすることなく、令和9年度に向けて今を生きる我々が将来世代への責任として対応していくと述べ、「増税」という言葉は使われませんでした。これは「増税」を意味するのですか。

岸田総理、お答えください。

もし増税を意味するのであれば、なぜ正直に増税と言わなかったのですか?なぜ増税を隠してきたのですか?

岸田総理、お答えください。(拍手)

私たち野党のみならず、与党内からも説明不足との批判が出ています。一度、防衛増税は撤回すべきではありませんか?「増税ファースト」ではなく「子どもファースト」の国会にしませんか?総理の見解をお伺いいたします。国民の理解のない増税強行はすべきではありません。まずは統一地方選挙で防衛増税の是非を国民に問うべきではないのですか?(「そうだ!」、拍手)
岸田総理、お答えください。
「防衛増税」「岸田増税」のイエスかノーか。これは統一地方選挙の大きな争点だと私たちは考えています。(「そうだ!」、拍手)
また、敢えてお伺いしますが、そもそも日本は軍事大国を目指すのですか?それが総理の国家観ですか?
岸田総理、お答えください。
仮に平和な時代が将来来たとしても未来永劫に防衛予算のGDP比2%は維持するのですか?
岸田総理、お答えください。
自民党の皆さん、この物価高、燃料高、ゼロゼロ融資の返済がはじまるこの時期に、岸田内閣に勝手に増税を決められていいのですか?菅前総理からも「防衛増税は唐突であり、説明不足」との批判が出ています。なんでもっと怒らないんですか?いつからトップが増税を決めたらそれに従うようになったのですか?それが新時代における自民党のやり方ですか?(「そうだ!」、拍手)

次に統一教会の関連でお伺いします。(以下略)

岸田総理、お答えください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スパムメールの見分け方

「を」がない

Amazon利用いただきありがとうございます。

Amazonを利用いただき

 

「が」がない

24時間経過しても →24時間が経過しても
このメッセージに返信しない場合、→返信がない場合

 

謎の空白

ご利用の  アカウントで

FIFAランキング2022

  FIFAランキング2022  
    2022WC出場
1 ブラジル
2 ベルギー
3 アルゼンチン
4 フランス
5 イングランド
6 イタリア  
7 スペイン
8 オランダ
9 ポルトガル
10 デンマーク
11 ドイツ
12 クロアチア
13 メキシコ
14 ウルグアイ
15 スイス
16 アメリ
17 コロンビア  
18 セネガル
19 ウェールズ
20 イラン
21 セルビア
22 ロッコ
23 ペルー  
24 日本
25 スウェーデン  
26 ポーランド
27 ウクライナ  
28 韓国
29 チリ  
30 チュニジア
31 コスタリカ
32 ナイジェリア  
33 ロシア  
34 オーストリア  
35 チェコ共和国  
36 ハンガリー  
37 アルジェリア  
38 オーストラリア
39 エジプト  
40 スコットランド  
41 カナダ
42 ノルウェー  
43 カメルーン
44 エクアドル
45 トルコ  
46 マリ  
47 パラグアイ  
48 コートジボワール  
49 アイルランド  
50 カタール
51 サウジアラビア
52 ギリシャ  
53 ルーマニア  
54 ブルキナファソ  
55 スロバキア  
56 フィンランド  
57 ベネズエラ  
58 ボスニア・ヘルツェゴビナ  
59 北アイルランド  
60 パナマ  
61 ガーナ
62 アイスランド  
63 スロベニア  
64 ジャマイカ  
65 北マケドニア  
66 アルバニア  
67 南アフリカ  
68 イラク  
69 モンテネグロ  
70 アラブ首長国連邦  
71 カーボベルデ  
72 ブルガリア  
73 コンゴ民主共和国  
74 エルサルバドル  
75 オマーン  
76 イスラエル  
77 ウズベキスタン  
78 ジョージア  
79 中国  
80 ホンジュラス  
81 ガボン  
82 ボリビア  
83 ギニア  
84 ヨルダン  
85 バーレーン  
86 キュラソー  
87 ハイチ  
88 ザンビア  
89 ウガンダ  
90 シリア  
91 ベナン  
92 ルクセンブルク  
93 アルメニア  
94 パレスチナ  
95 キルギス  
96 ベトナム  
97 ベラルーシ  
98 赤道ギニア  
99 レバノン  
100 コンゴ  
101 ケニア  
102 マダガスカル  
103 モーリタニア  
104 トリニダード・トバゴ  
105 ニュージーランド  
106 インド  
107 コソボ  
108 タジキスタン  
109 エストニア  
110 キプロス  
111 タイ  
112 北朝鮮  
113 カザフスタン  
114 モザンビーク  
115 ナミビア  
116 ギニアビサウ  
117 シエラレオネ  
118 グアテマラ  
119 アンゴラ  
120 リビア  
121 ニジェール  
122 フェロー諸島  
123 アゼルバイジャン  
124 マラウイ  
125 ジンバブエ  
126 ガンビア  
127 トーゴ  
128 スーダン  
129 コモロ諸島  
130 タンザニア  
131 アンティグア・バーブーダ  
132 中央アフリカ共和国  
133 フィリピン  
134 ラトビア  
135 トルクメニスタン  
136 ソロモン諸島  
137 ルワンダ  
138 エチオピア  
139 スリナム  
140 セントクリストファー・ネイビス
141 ブルンジ  
142 ニカラグア  
143 エスワティニ  
144 リトアニア  
145 香港  
146 マレーシア  
147 レソト  
148 ボツワナ  
149 クウェート  
150 リベリア  

葉梨法務大臣「未来をつくる会」における発言(全文)

法務大臣を務めている衆議院議員葉梨康弘です。
私の宏池会の同志でもある武井さんのはげます会「未来をつくる会」ですが、ぜひ、激励の言葉を、ということで喜んで参上させていただきました。

法務大臣になり三月になりますが、だいたい法務大臣というのは、朝死刑のハンコを押しまして、それで昼のニュースのトップになるというのは、そういうときだけという地味な役職なんですが、今回は、なぜか旧統一教会の問題に抱きつかれてしまいました。
まあ、ただ抱きつかれたというよりは、一生懸命その問題解決に取り組まないといけないというようなことで、私の顔もいくらかテレビにですね、出るようになったということでございます。

さて、武井さんの話だが、先ほど来、いろいろな方から話があるが、コロナ禍になる前は宏池会の中でもいろいろ飲み会とかやっていました。非常に明るい酒を飲む、声もでかいが、歌う声もでかい、日野の2トンとか、たくさん歌って非常に明るいなという印象があります。

もう一つは情熱。地元に対する情熱と、それから国政、なんとかしていかなくてはいけない。そういう危機感があります。

そもそも、たぶん、外務政務官、外務副大臣というのも、希望してなったと思うが、私共の法務省と外務省というのは、似たようなところがあります。いくつかありますが、3つぐらい申し上げたい。
ひとつは、今回のロシアとウクライナの関係で、当然外務省が前面に出て、いろいろな仕事をしていただいています。これは当然の、ただ法務省はその下支えのような形だけれども、ウクライナの難民を受け入れているという法務省、それから、ロシアの戦争犯罪について、いろいろな国際的な連携を図るというのも法務省です。今度、11月28日、29日には、法務大臣の会合としては初めてG7の法務大臣会合がベルリンで開かれるということです。ひとつは、ロシアのウクライナ問題の対応ということでも共通点があります。

もうひとつは、国の根幹をなすという意味では、非常に大事なことだと思います。外交、それから私ども法務省は、憲法を具現化する、理念を具現化する、そういう行政です。ちょっと難しくなりますが、そんなことをやっている。なかなかそういった意味でも、国の屋台骨を支えるという意味では、外務省と法務省は似たようなところがあって、それをしっかり希望されて外務副大臣になられたということは、やっぱり国士だなということを大いに感じるわけです。
そして3つ目の共通点ですが、外務省と法務省票とお金に縁がない。外務副大臣になっても全然お金が儲からない。法務大臣になってもお金は集まらない。なかなか票も入らない。と、なってまいりますと、しっかりとよい仕事を武井さんにしてもらうためには、今日お集りの方々が、物心両面で支えていただかないと。私も支えていただきたいのが本音ですが、なかなかこの日本の国をよくすることはできない。そういうことだと思います。

ですから、今日お集まりの方々、本当に皆さんがお支えだ。この武井俊輔というナイスガイをしっかりと支えていただくよう心からお願いを申し上げ、私からの挨拶とさせていただきます。本日は本当にありがとうございます。

アルマ・アタ宣言 – Declaration of Alma Ata

アルマ・アタ宣言 – Declaration of Alma Ata (日本WHO協会訳)

 

プライマリヘルスケア国際会議はソビエト連邦アルマ・アタにおいて1978年9月6日~12日に開催されました。
1978年9月12日、私たちは、すべての人々の健康を守り、促進するために、各国政府、すべての医療および開発関係者、そして国際社会が緊急行動を起こすことの必要性を表明し、ここに以下の事項を宣言します。

宣言

I
この会議で、私たちは以下のことがらを再認識しました。
健康とは肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあるということ。それは単に病気ではないとか、弱っていないということにとどまらず、基本的人権のひとつであるということ。可能な限り高い水準の健康状態を実現することは世界全体の最も重要な社会目標であるということ。
そしてその実現には、保健医療分野のみならず、他の多くの社会的・経済的分野からの働きかけが必要であるということ。

II
特に先進国と途上国の間で、人々の健康状態に著しい不平等が存在することは、国内における不平等同様に、政治的、社会的、経済的に受け入れがたいことであり、それゆえに、すべての国の共通の関心事なのです。

III
「新国際経済秩序」に基づく経済と社会の開発は、すべての人の健康を最大限に実現し、途上国と先進国の健康状態の格差を縮小するうえで基本的に重要なことです。人々の健康を増進し、守っていくことは、持続的な経済と社会の発展に不可欠であるとともに、より良い生活の質と世界平和に貢献することです。

IV
人々は皆、自分自身の健康管理の計画や実現に、個人および集団として、参加する権利を持ち、また責務を負っています。

V
各国の政府は、そこに暮らす住民の健康に責任を負っています。そしてその責任は、適切な健康および社会政策によってのみ達成可能です。
これからの数十年間のうちに、各国政府、国際機関そして全世界の社会が目指すべき社会的目標の一つは西暦2000年までに、すべての人々が社会的にも経済的にも実りある人生を送ることが可能となる健康水準を達成することです。
社会的正義の理念を促進する一環として、プライマリヘルスケアは、この目標を達成するための鍵なのです。

VI
プライマリヘルスケアは、実用的で、科学的に有効でかつ社会的に受容できる方法や技術に基づいた必要不可欠な保健医療ケアです。自立と自決の精神に則り、その発展の度合いに応じ地域社会や国が負担できる費用の範囲内で、地域内の個人や家族があまねく享受できるよう、十分な住民参加のもとで実施されるものです。
プライマリヘルスケアは、国家の保健医療システムの中心的機能と主要部分を構成しますが、保健医療システムだけでなく、地域社会の全体的な社会経済開発の一部でもあります。プライマリヘルスケアは、国家保健医療システムと個人、家族、地域社会とが最初に接するレベルです。人々が生活し労働する場所にできるかぎり近接して保健医療ケアを持ち込み、継続的な保健医療活動の過程の第一段階を構成しています。

VII
プライマリヘルスケアは:

1. 国や地域社会の経済状況や社会文化的、政治的特徴を反映しながら進化し、社会的、生物医学的、保健医療の研究成果と公衆衛生上の経験の応用に基づいています。

2. 地域社会の主要な健康問題に取り組み、必要に応じて健康増進、予防、治療、リハビリテーションの保健医療サービスを提供します。

3. 少なくとも次のようなことが含まれます。蔓延する健康問題とその予防や対策に関する教育。食糧供給と適切な栄養の促進。安全な水の十分な供給と基本的な衛生。家族計画を含む母子保健ケア。主要な感染症に対する予防接種。地域で流行している感染症の予防と対策。日常的な疾患と外傷の適切な治療。そして必須医薬品の供給です。

4. 保健領域だけでなく、関連するすべての分野が協働し、国と地域社会を発展させる視点が必要です。とりわけ、農業、畜産、食糧、工業、教育、住居、公共事業、通信やその他の分野、これらすべての部門の協働が必要となります。

5. 個人と地域社会ができる限り自立し、その上で計画立案、組織化、運営および管理への参加を必要とします。プライマリヘルスケアは地域社会や国などあらゆる利用できる資源を最大限に活用します。この目的に向け、適切な教育を通じて地域社会が参画する能力を向上させるのです。

6. プライマリヘルスケアを維持するためには、統合され、機能的で相互に協力しあう医療機関との紹介システムが必要です。その連携はすべての人々への包括的な保健医療ケアの目覚ましい改善をもたらすとともに、最もケアを必要とする人々を優先的に対応します。

7. 地域および照会先医療機関において、医師、看護師、助産師、医療助手などの医療従事者が必要です。そして、活用できる場合はコミュニティワーカー、必要に応じて伝統医療者に頼ることもあります。このような人々が保健医療チームとして働き、地域社会の健康課題に対応できるよう、社会的、技術的な研修を受けていることが望まれます。

VIII
すべての政府は、包括的な国家保健システムの一環として、他分野との協調のもとで、プライマリヘルスケアを開始し維持するために国の政策、戦略、活動計画を策定しなければなりません。この目標に向けて、政治の力を行使し、国の資源を集結し、利用できる外部資源を合理的に活用することが求められます。

IX
すべての国はパートナーシップの精神に則って互いに協力し、すべての人々にプライマリヘルスケアが確実に行きわたるよう、貢献しなければなりません。一つの国の人々自身によって健康が達成されれば、他のすべての国に直接的な関心を呼び起こし、恩恵をもたらすからです。
以上の趣旨から、WHO/ユニセフのプライマリヘルスケアに関する共同報告書は、世界中のプライマリヘルスケアの更なる発展と実践の確固とした基盤になるものです。

X.
2000年までに、世界のすべての人々の健康水準を引き上げることは、現時点で軍備と軍事紛争のために大部分が使われている世界の資源を十分に活用することで達成できます。
独立、平和、緊張緩和、軍縮などの真摯な政策はそのための資源を生み出します。そのためのプライマリヘルスケアは平和的目的を必須として、社会経済的発展に向けて促進し、適正に資源を配分しなければなりません。
プライマリヘルスケアに関する国際会議では、特に技術協力の精神と「新国際経済秩序」に基づき、世界全体とりわけ途上国において、プライマリヘルスケアを開発し実施するための緊急かつ効果的な国内外での行動を呼びかけます。
また、各国政府、WHO、ユニセフ、その他の国際機関、そして多国間および二国間援助機関、非政府組織、資金提供機関、すべての保健医療従事者、そして国際社会全体が、プライマリヘルスケアに対する国内および国際的な公約を支援し、とくに途上国において技術的および財政的支援の道筋をつけることを強く求めます。
本会議は、ここで述べた諸機関のすべてがこの宣言の精神と内容に則って、プライマリヘルスケアの導入、発展そして維持のために協働することを求めます。

アルマ・アタ宣言の翻訳作業について
2020年1月に日本WHO協会「第7回関西グローバルヘルスの集い(KGH)」において、「プライマリヘルスケアへの原点回帰:アルマアタ宣言を日本語で語ろう!」という催しが開催されました。その時に講師を務めた中村安秀(甲南女子大学教授)と吉川健太郎(京都大学医学部学生)が中心になり、KGH運営委員の協力を得てまとめました。
第7回KGHに参加していただいた皆さま方のご意見、『いのち・開発・NGO 子供の健康が地球社会を変える』(David Werner 著 池住義憲 訳、新評論)のすばらしい訳文、日本国際保健医療学会・国際保健用語集のアルマ・アタ宣言(本田徹氏)の記述などを参考にさせていただきました。ここに、改めて御礼申しあげます。
翻訳という作業は、かならず時代や文化の変遷により、選択する用語も変化するものです。読者の方々からの率直なご意見をお待ちしています。問い合わせ先は、日本WHO協会事務局(info@ japan-who.or.jp)までよろしくお願いします。

日本WHO協会は、日本語版についての責任を負いますが、内容の 完全性・正確性等について、必ずしも原書(英語版)で表現された意図を厳密に日本語に反映しきれない場合もあるため、表記の 不一致性については、原書に遡って確認いただけると幸甚です。

2022年6月
日本WHO協会 理事長
中村安秀